エッセイ

光本惠子のエッセイ

ことばのちから

桃太郎なような男・大谷翔平

「僕らはきょう超えるために、トップになるために来たので、きょう一日だけは彼らへの憧れを捨てて勝つことだけを考えましょう」
野球の世界大会(ワールドベースボールクラシック) 決勝戦の前で、大谷翔平はこのように、仲間の前で、言ってのけた。 (さらに…)

詳細

光本恵子の選ぶ歌   三月号より

光本恵子の選ぶ歌   三月号より

・赤いトタン屋根のましろな霜が朝陽に輝き出す瞬間がすき
片倉嘉子

・中央道から見る富士山の形状 きっと 神様が創ったんだ
横内静子

・読み返す日々の暮らしは昨日のごと脳裏に 五年連続の日記帳
三澤隆子

・岡谷マリオで女高生に手渡し ピカマチスの紅湖の紺に映えいる
清水哲

・年明けから電気料があがる 寒さには勝てないオール電化の我家
花岡カヲル

・難しいかなと思いつつ見せた映画ストーリーをしっかり理解する娘と息子
佐倉玲奈

・伸び過ぎた枝の先の黄のバラの花私はここよここにいるのよ
毛利さち子

・気の違い時間でできた石に新しい生命をすばらしき歌碑
木村 浩

・引っ越したい居坐りたい ここは四年暮らした第二のふるさと
大野みのり

・大好きな曲の話で盛り上がる あっ流星がきみをよぎった
須藤ゆかり

・五十四歳の今も子どもの頃の記憶は鮮明 虐待の記憶が出し抜けに蘇える
岩下善啓

・大切に守られ外に出られない私鶏舎の中を走り回る鶏と同じ境遇
高木邑子

・ぬいぐるみに支配されちゃえこの地球そしたらぼくの中身もわたわた
今井菜々美

・何でもいい ひとつ何かを成し遂げたい ひとつ何かに挑戦したい
別府直之

・好きなんだ 冷たい空に堂々と明るさを増す一月の陽が
川瀬すみ子

・夢と希望と人生を語る息子は逞しい 世代交代の時期がやって来た
金丸恵美子

・風に舞い空から降ってくる雪 ああ僕が流されてゆく
中村宣之

・あたために来た体を冷ますあたためる矛盾を愛して現世を生きる
吉田国

・天空ののドームは赤み増して 日没が僅かに遅くなる大寒
金井宏

詳細

光本恵子の選ぶ歌

「未来山脈」二月号から会員の秀歌を取り上げる。

・敬老の日 幼い絵手紙届く やさしさ教える教師にありがとう
山崎輝男

・早くはやく何かに追われる日々忘れ 自然の懐にいだかれる幸せ
宮原志津子

・定規を当てまっすぐ引かれたあの国境 今最も手にしたいのは世界地図
中村征子

・池の水が私の顔を映している 疲れた顔だが心は疲れていない
加藤邦昭

・寒風の戦禍のふるさとを思い涙する日本に住むウクライナの人々
征矢雅子

・書きことば話しことばを写しとる万葉仮名に「芳流(はる)」と書かれて
石井としえ

・「世の中はあわれ」と詩人がうたう 若者が死ぬおさなごが死ぬ
中西まさこ

・新麦の青さを愛でてしたり顔 祖父に似てきたわたしは米寿
木下海龍

・岩肌を流れ落ちる水すだれ白糸の滝は北軽にあり
桜井貴美代

・庭の木々もすべて葉を落とした細い枝先まで陽の光が浸透する
森樹ひかる

・我家のキャベツ 生 炒め 煮る 何でもござい芯まで甘い
太田則子

・あっぺとっぺ 思わず復唱あっぺとっぺ友と一緒にあっぺとっぺ
泉ののか

ヨガで自分を労わっていたつもりがまさかぎっくり腰に遭うなんて
大野良恵

・自分にもいづれ来る免許返納の日 見渡しても高齢の村
東山えい子

・どんなに遠くても定形郵便通八十四円で届く幸せ
杉原真理子

・床屋さんで色々人の裏話をする 自分の事は棚に上げて
鈴木和雄

・赤い橋の上からとばした石ころ孤を描いて吸い込まれて水面を揺らす
近山紘

・米子城跡へ登る後から男生徒に「お婆ちゃん頑張って」 え! 私のこと?
安田和子

・私にお手引きはない 突然繋いでK氏 恥ずかしいやらへたる
河西已惠子

詳細

梓志乃のうた『阿修羅幻想』から

志乃のうた「阿修羅幻想」から

志乃のうた

・祭りばやしにさそわれて燃える夕陽 遠い日の父の肩ぐるまのなつかしさ

・愛憎と云えるものすでに遠く 愛の彼方 雪はしんしんとただ降りつもる

・少年は老いた私の内で育たなかった愛は春の嵐に拭き散らす

・たんぽぽの綿毛風に乗る 永遠の命への旅 空の青さどこまでの

・夏がかくれんぼの愛をさらう 秋風の中 いつまでもひとりぼっち

・茶房の夜の深さに珈琲をひく ひたすらに香り立つ珈琲を

・醒めてゆく眠りの中 漠として捕え様もなく冬のむこうに私が居る

(歌集「阿修羅幻想」より)

(さらに…)

詳細

「桑原政昭作品集!」 を読み味わう

「桑原政昭作品集!」 を読み味わう

光本恵子

ポエトピア社刊 一九七五年発行

・ほろ酔いで帰ったアパートに 大学にいかなかった友からの手紙がまっていた

・真白なシナリオを小脇にかかえて灯の敷きつめられた街をでる

・フィットワークささえる祝日 積みあげた夢を人形の街にはなそう

・ピアノの愛撫をしたら待ちくたびれた週末のひとりぼっち

・耐えるよりないのか 凍り尽きつきそうな私 夜明けたぐる刻がつづく

・のしかかってくる断崖をも砕く果実をむさぼる少年の背中

・乾ききったトランペット港になりひびき わたしは青春のまんなかに降りる

・ジーンズを穿きかえどうにもならない暑さと連れだって街をゆく

・もえろ 燃えろ 故郷の夕焼け ガイド・ブックもたない僕を飾れ (さらに…)

詳細

宮崎信義歌集『地に長く』を読み味わう

「地に長く」は短歌新聞社刊平成八年の発行。宮崎の第九歌集である。
年齢も七十代から八十代にかけての作品。
わたしもその年になった。それだけに気になる歌集である。

・あの娘は昭和四十五年生まれ私は明治四十五年生まれ私は明治四十五年生

明治四十五年で終わり、昭和は六十四年まであった。二つの年の四十五年は気になるところである宮崎の生まれた明治四十五年は石川啄木の亡くなった年でもある。昭和は長く続いた。

・この桜あと何年見られるかわたしが逝くのはいつ 頃だろう

この歌は七十七歳の頃の歌である。桜の花に感慨深く、「あと何年見れるだろう」「私が逝くのは」などと考える年であったのか。実際の宮崎は九十六年と十ヵ月生きて逝った。 (さらに…)

詳細

原 三千代のうた

三十年も前のこと。私は青森で賞を受けたことがあった。その折、原三千代さんにお会いした。

七十代の美千代さんは青森市の学校に勤務しておられた。着物姿の美千代さんと、夫で歌人の川崎奥羽男氏のお二人が食事の席にきてくださった。そこで出されたお吸い物のなかで「じゅんさい」が泳いでいた。「まあ、原三千代さんはじゅんさいのような方ね」と私は叫んでいた。着物の下の白いたび、その足もとのなんと楚々としていることか、小さな顔を支える首筋も白い足首も長く伸びて、すっとしたままの原三千代さんは今にも消えてしまうかのように痩せて色白で少女のように夫に齊藤喜和子さんに何かわがままを言っていた。

『一九三七年版新短歌』の“くらげの歌”二十一首のなかから (さらに…)

詳細

前田夕暮歌集「原生林」から

宮崎信義は前田夕暮に弟子入りしたのが昭和6年のころ。
そこで今回は、夕暮の歌について触れたい。
前田夕暮の歌集として「原生林」は大正十四年十月三日に改造社から発行。さらに昭和四年に改造文庫第二部として改造社から出版され筆者が持っているのは昭和四年のものである。これは定価三十銭。 (さらに…)

詳細

石川啄木と裕次郎

裕次郎の唄の中に、石川啄木の短歌を連想する唄がある。

*

錆びたナイフ 作詞・萩原四郎

砂山の砂を指で掘ったら

まっかに錆びたジャックナイフが出て来たよ

どこのどいつが埋めたか

胸にじんとくる小島の秋だ

 

薄情な奴を思い切ろうと

ここまで来たか男泣きしたマドロスが

恋のなきがら埋めたか

そんな気がする小島の磯だ

 

海鳴りはしても何も言わない

まっかに錆びたジャックナイフがいとしいよ

俺もここまで泣きに来た

同じおもいの旅路の果てだ

(さらに…)

詳細

口語短歌の歴史

一・江戸時代

※小沢蘆庵と上田秋成

・君のため木曽の山雪わけてまたいぬらむか木曽の山道
(小沢蘆庵『六帖詠草』から)

・霞立つながき春日を子供らと毛鞠つきつつこの日くらしつ
(良寛『蓮の露』から)

・おもふ人こんというまに梅の花けさの嵐に散初めけり
(上田秋成『つづら文』から)

近世には、短歌にもさまざまな論が起こるのであるが、終りの藩士であった小沢蘆庵(一七二三~一八〇一年)は「古今和歌集」の序に「ただごと歌」とあることから、歌の自然体、日常詠を主張した。
上田秋成(一七三四=一八〇九年)はどうか。秋成といえば、和歌というより怪奇小説『雨月物語』『春雨物語』の白話小説で名高い。晩年に著した『胆大小心録』という小説、随想集の多い秋成ではあるが、口語発想の短歌も詠んだ。 (さらに…)

詳細

次ページへ »« 前ページへ