歌評 光本恵子『口語自由律短歌の人々』評 さいかち真

私が本格的に短歌に取り組みはじめた三十代の頃に、前川佐美雄の『植物祭』を読んで感動した覚えがある。愛唱歌が多くあって、またそれについての文章も書いた。昭和初期の短歌というと、まずあがる名前は前川佐美雄、それから石川信夫なのだろうと思う。どちらも「芸術派」と言われた系譜の歌人だ。これと並行して「プロレタリア短歌」と呼ばれた系譜の作者たちがいた。

戦前の口語短歌とプロレタリア短歌は、権力による思想弾圧、前田夕暮を先頭にした昭和十六年の定型回帰、敗戦という経緯を経て大きく混迷し屈折した。戦後も長く活動したのは、一八九四年生れの渡辺順三、一九〇六年生れの坪野哲久、一九〇八年生れの岡部文夫といった人達、これに一九一〇年生れの香川進や一九一一年生れの中野菊夫の世代が続く。

もう一人代表的な名前をあげるとするなら、最晩年に顕彰されたことが印象に残っている一九一二年生れの宮崎信義がいる。その宮崎に近いところにいた光本恵子によって書かれたのが、近刊の『口語自由律短歌の人々』である。二八八ページ、全五一章の断章をもって構成される本書は、多くの章が私の知らない一次資料からの引用によって書かれている。これは困難な時代に自由な心の表現をもとめて戦ったひとたちへの敬意に満ちた歴史的発掘の仕事である。

光本があえて「口語自由律短歌」と呼称する系譜の短歌は、大きく言うと戦争の時代に一度挫折している。これに加えて、戦前は実に多くの文学者、若者が貧困と結核、戦争によって倒れた。だから、その歴史を語ることは、死屍累々と言っていいようなその頃の二十代、三十代の人たちの挫折と屈服の経験に触れることにほかならないのである。中途で折られた革新的な試みや、一時のきらめきを発した後に消えていった人達への哀惜の念があって、本書は書かれたのだろう。興味深いので章題をすべて転記してみることにする。

西出朝風の口語短歌(一)(二)、花岡謙二とその周辺、北海道の口語歌人伊東音次郎、鳴海要吉の横顔、川窪艸太と石原純、鳥取県の歌誌「廣野」と稲村謙一、稲村謙一の児童詩と口語短歌、児山敬一について(一) 神への敬語、児山敬一について(二) 短歌と哲学、津軽照子の聡明、首里城最後のお姫様、一九三三年版『詩歌年刊歌集』と宮崎信義の改作、清水信歌集『朝刊』とその仕事、『短歌と方法』と新短歌の方法論、太田静子の「短歌と方法」時代、森谷定吉と逗子の町、原三千代の印象、藤井千鶴子歌集『盛京』のことなど、長谷川央歌集『野鴨』のこと、合同歌集『流線車』と平井乙麿、近江のひと津島喜一、柳原一郎の「くうき」、松本みね子との出会い、宮崎信義の逝去、川崎むつをの反骨と漂泊、大槻三好の戦中戦後、中野嘉一の思い出、草飼稔の詩精神、口語自由律歌人 香川進、歌集『湾』と香川進の逡巡、前田夕暮編『詩歌作品』の作者たち、石本隆一のこと、高草小暮風断片(一)(二)、炭光任歌集『旅鴉』と「炭かすの街」、幻の人 佐藤日出夫、松本昌夫の妻の歌、藤本哲郎の試み、大町の口語歌人 傘木次郎、伊藤文市の石の歌、田中収の歌、太田治子と六條篤、吉川眞の人と作品、弦月の歌人 近山伸、逗子八郎と「短歌と方法」(一)(二)、宮崎信義と「短歌と方法」(一)(二)、抄滋郎のこと