口語自由律歌の歴史と運動 - 口語自由律と現代の口語短歌 ‐

明治になると短歌の世界にも、大きな変化が現れる。文学全般に今使っている言葉(口語)で表現しようとした言文一致運動が始まった。まず江戸時代生まれの歌人・林甕臣(みかおみ)は、明治二十一年に「東洋学芸雑誌」に「言文一致歌」を発表。
・ギラギラト。ヤブレ障子ニ。月サエテ。風ハヒウヒウ。狐キャンキャン
林甕臣「東洋学芸雑誌」

ひきつづいて、青山霞村の「池塘集」(明治三十九年)や、西出朝風は、「新短歌と新俳句」(大正三年)を出す。はじめて「新短歌」ということばを使った。同じころ明治四十年代、石川啄木は土岐善麿や西村陽吉らに出会い、行書き短歌やローマ字短歌を試みる。
・友も妻も悲しと思ふらし―
病みても猶、
革命のこと口に絶たねば。
石川啄木「一握の砂」(明治四三年・東雲堂書店)

自由律の歌である。
このように、新しい短歌を求める人も、初めは口語の定型律から始まった。彼らは欧米の詩のように心の痛みや、恋の嘆きも自然体で平易に表現したいと願った。
平安時代の王朝短歌の優美さではなく、「万葉集」の自由闊達な心情に戻りたいと思った。
大正時代に入ると、土岐善麿(口語自由律)と島木赤彦、斎藤茂吉(文語定形)で口語か定形か、誌上論争をやったりし、気分が高まったころ、両方の論を持つ人で結成した「日光」の成立を見る。
大正十三年(一九二四)、定形歌人と口語自由律歌人とが合体した超結社「日光」が創刊される。北原白秋、筏井嘉一、小泉千樫、釈迢空、石原純、木下利玄、前田夕暮、土岐善麿、吉植庄亮ら文語定形の人と口語自由律の中堅歌人が自由に発言の短歌誌として出発。三十八冊で昭和二年に終結。

☆新短歌協会設立
口語自由律グループがまとまり「新短歌協会」の設立されたのは大正十五(一九二六)年四月である。その機関誌としては西村陽吉の「芸術と自由」が受け持つ。西村は啄木らの歌集を発刊した東雲堂の社主。彼は啄木や善麿の短歌の影響から口語自由律の短歌を発刊するようになる。
教会結成時の諸誌は次のようであった。高草木暮風の「露台」、清水信の「郷愁」、村田薫吉の「曠野」、西出朝風の「カラスキ」、渡部順三の「短歌革命」、鳴海要吉の「新緑」、松本昌夫の「新時代」。そのほか、石原純ら、全国に散らばる口語歌人が連携して交流を計る。
それから二年後の昭和四年(一九二九)十一月、朝日新聞の社機で箱根上空を飛んだのは夕暮、茂吉、土岐、吉植の四歌人。
・自然がずんずん体の中を通過する。山、山、山!
前田夕暮「水源地帯」(昭和七年)
この飛行吟は短歌における近代性、スピード感、自由律、口語、文語など問題提起。とりわけ夕暮は空を飛んだ感動が強く、これを契機に「詩歌」の結社すべての人を率いて口語自由律に移るという行動に出た。その前田夕暮は「作家入門」(昭和11年・改造社)で次のように述べる。
―「詩歌」の短歌運動として最初は「新興短歌」と名乗り、金子薫園一派は新短歌という名称を用いた。今日では定形短歌に対して新短歌と呼ぶようになった。-
こうして新短歌のポエジィ運動が盛り上がり、自由律は活気づく。
白日社の「詩歌」は新短歌壇で最大の結社となり、前田夕暮、矢代東村、米田雄郎、中野嘉一、香川進、小関茂、宮崎信義などを輩出した。
さらに次々と口語自由律(新短歌)の歌詞が発刊。石原純は昭和五年には藤村の序文を味方に「短歌創造」を創刊。清水信や土田杏村の「短歌建設」。橋本甲矢雄の「近代短歌」。石原純や花岡謙二、草飼稔らの「新短歌」と「立像」。児山啓一の「短歌表現」「文芸心」。津軽昭子もいた。(昭子の影響で、井伊文子が宮崎信義「新短歌」に入会。金子薫園の「光」。逗子八郎の「短歌と方法」。ここには宮崎信義、太宰治と関係のあった太田静子、久保田正文らがいた。
・こよひ月のあるやうに、山のやどに 眼をまるくしてすわる。
児山敬一「知らせ雪」昭和10年作・昭和38年・表現社)
・つとめて自分をつきつめまいとするこころが私を卑怯者にする
宮崎信義「流域」(昭和30年・新短歌社)

☆戦争と平和
しかし自由に詠んで書ける時代は終わった。戦火の火ぶたが切られたのは一九四一年十二月八日。日本は戦争に突入、西暦で書くことも、横文字を使うことも、「自由」ということばも禁じられた。口語自由律歌人は沈黙するか文語定形の中で戦争を高揚するような短歌を強いられるか。口語自由律歌は壊滅状態にさせられた。
一九四五年八月、敗戦。それから二年後の一九四七年、宮崎信義らは戦地から帰還した口語歌人を集めて、その名もズバリ「新短歌」を興す。
その頃、二歳だった光本は一九六四年、四月から京都の大学に入学。
ここで宮崎の「新短歌」に出会う。次の年、関西の学生短歌仲間で「幻想派」を結成。河野裕子、安森敏隆、永田和宏、その頃、歌壇では塚本邦雄、岡井隆の「前衛短歌」が吹き荒れていた。
さて現代の口語短歌とは、俵万智の「サラダ記念日」(河出書房新社)の爆発が一九八七年。口語短歌が真に承認されたということか。
・この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日

光本恵子の口語自由律の歌集「薄氷」(短歌新聞社)の出版は一年早い一九八六年。それでも五版を重ねていた。
・薄氷の湖畔に墓穴を掘り続ける あなた一緒にはいってくれますね
「薄氷」

二一世紀に入り、世の中はアナログからデジタルに突入。ケータイ短歌から生まれる喋り言葉(口語)は時代の必然であろう。明治大正昭和の初期の隆盛期もあった口語自由律歌は、論じ詠いながら闘ってきた。そんな戦いの時代は終わった。しかし、明治から百年かけて切磋琢磨の口語自由律歌運動は二一世紀の口語歌への布石となったことは確かである。

「うた新聞」2月10日号から  2019年 光本恵子記