映画ドライブ・マイ・カーを観る

どうしても読みたい本があるように、観ておかねばならないと思う映画がある。

映画「ドライブ・マイ・カー」はそんな作品だ。長編映画米アカデミー賞を取った映画である。村上春樹の同名短編小説と他の作品「女のいない男たち」「木野」「シェエラード」という二編の要素も取りいれて、作品は出来上がっている。劇中劇でチェーホフの戯曲「ワーニャ叔父さん」が作中劇となっている。絶望に耐えて生きていかなければならない人たちの姿を描き出す。チェーホフの作品がカギとなって描かれる。愛していた妻を失った禍福(西島秀俊)と、そのみさきという名の運転手役(三浦透子)の演技が自然体。芝居をしているという感じではなくて。そう、自然体がいい。

ある日、遅く帰宅した禍福の目に倒れている妻を発見する。もう少し早く帰宅していれば妻は助かったのではないか。と常に後悔の念の禍福。運転手の娘みさきは、災害時に雪の中に蹲る母を助けることができなかった。後悔と悲しみが常に渦巻く人の心。
禍福と、運転手の女性みさきは、広島から北海道まで喪失を癒す旅にでる。

この映画は、村上作品であること。劇中劇にチェーホフの作を使うこと。またこの劇に応募した人たちは、多言語であり、ソウニャは手話で表現する。弱き人々への愛の物語でもある。世界中に翻訳されている村上文学を使った意味もここに在り。
このやさしさ、ふわっとしたやさしい風がこの映画のなかを流れているように私は感じつつ観る。

最期の場面は劇中劇。その中のワーニャ伯父さんになった西島秀俊を、耳の聞こえない女性のソーニャが後ろから背中を抱きしめて、手話で伝える。
――ワーニャ伯父さん。生きていきましょう、運命が与える試練にじっと耐えて、そしてあの世に行ったら申し上げるの。あたしたちは苦しみました。泣きました。辛かったって。神様はきっと私たちを憐れんでくださるわーと。

主な舞台は広島である。つぐない、罪、許しを請う、チェーホフはロシア人。(ロシアのプーチンは現在ウクライナを攻めている)この映画のテーマは平和であり、贖罪でもある。監督の濱口竜介の感性と村上作品の感性がうまく一致して生まれた。禍福の、通勤する西瀬戸自動車道であろうか。瀬戸内海の朝夕の海に浮かぶ自動車道の光と影の光景が素晴らしい。