エッセイ
光本惠子のエッセイ
日本歌人クラブ甲信越ブロック大会の作品から【信濃毎日新聞 (2022年1月6日)掲載】
日本歌人クラブ甲信越ブロック大会の作品から
光本恵子
日本歌人クラブ甲信越ブロック大会(会長・光本恵子)を岡谷市マリオで行った。日本歌人クラブの本部(会長・藤原龍一郎)は東京にあり、歌人の組織はいくつかある(短歌の組織・歌壇)のなか人数は最も多い。地域ごとにブロックを持ち、新潟、山梨、長野の三県をまとめて甲信越ブロックとしている。
今年十月三十一日は、岡谷市マリオにて、藤原龍一郎氏を講師「コロナ禍の歌」と題して講演をおこなう。昨年から予定していた事であるが、果たしてコロナ禍のなか、会員で、集まることが可能か案じられた。それでも優良歌集を選ぶこと、作品募集など行ってきた。
すこしコロナ禍も収まった十月、予定通り開催できたことは幸いであった。東京、新潟、山梨、岩手などから五十五名の参加。
優良歌集は一位に 渡邊美枝子歌集『回転木馬』。二位に新潟県の松田慎也歌集『詮無きときに』がえらばれた。
・子には子の行く道のあり暑き日の大根サラダさりさりと食む(渡邊美枝子・富士吉田市)
・若き日は遥けくなれど紫の春は恋おしくリラを植えたり(松田慎也・上越市) (さらに…)
角川「短歌」12月号に光本恵子の「現在をうたう」が掲載されました
「現在をうたう」
みつめて離さない黒牛の潤んだ瞳は山陰地方の耐えた生き物の眼
光本恵子第一歌集『薄氷』
「潤んだ瞳」は真実の眼である。
敗戦の年一九四五年鳥取県の港町赤碕(現・東伯郡琴浦町赤碕)に生まれた。大山の肥沃な国土を生かした農業と酪農でなり三つの村の要となす、日本海から水揚げされた魚を生業とする港町。その町で水揚げされた魚の仲買人の父は酒の販売から乾物物と何でもありの雑貨商(今でいうスーパーマーケット)。母と祖母はそれらの品を使っての料理屋を営んでいた。毎月旧暦の二十八日は海の荒神様の祭りに合わせて、牛市の日だった。あちこち近隣の村からおじさんたちが牛をトラックにのせて、あるいは引いて街にやって来て牛を売買する市が開かれる。高値で競り落とした馬喰たちのふところはあたたか。胴巻にたっぷりお金を詰めて、祖母、母の営む料理屋に集まる。 (さらに…)
短歌は和歌である
- 2021年12月1日
- エッセイ
七世紀、西方から中国を経由して論理的な文字(漢字)が入って来ると、今まで話し言葉をその漢字を借りて表記するようになった。そこでお喋りしていた言葉(口承文学という)もふくめて、漢字の音を借りて紙面に残す作業を果たす。それらは「古事記」「日本書紀」「万葉集」とまとめられた。
出雲に近い鳥取の白兎海岸の近くで生まれた私は、隠岐の島に渡りたくて、サメをだまして、丸裸にされた白兎が大黒様に助けられた話をきいて育った。今住んでいる信州諏訪にもたくさんの民話が残る。諏訪族モリヤの逸話も諏訪神社の御柱の話もみんな、それらの古い本に書きとられた。文字として残っている。文字に表現することは素晴らしい。 (さらに…)